美人だけど暗い人の心理を知りたい人向けです。
綺麗な人の性格はさまざまですが、明るく振る舞い誰とでも仲良くなれる人が多いです。
とはいえ、実は根暗だったり、内向的な性格の持ち主が意外と多い実態があります。
背景には、美人として生まれたが故の苦労があり、彼女らだけの葛藤が存在するのです。
例えば、外見だけを評価され内面に触れられることが少ないため、自信があまりない人がいます。
また、顔のイメージに引きずられて、愛想が良く振る舞うことを期待されやすく、内心で強いストレスを抱えることになります。
さらに、美人に対して勝手に理想的なイメージを押し付ける傾向があり、内面を見せてがっかりされたくない心理も働きやすくなります。
本記事では、美人に暗い人が多い3つの理由について、それぞれくわしく解説していきます。
【実は根暗】美人に意外と暗い人が多い3つの理由とは
外見に注目され内面に自信を持つ機会が少ない
綺麗な顔を見た人は、外見と内面を分けて考えることができないものです。
清い性格の持ち主で、内面も優れていると判断されます。
そのため、内面だけ褒められる機会があまりなく、本物の自信がつきにくくなります。
外見は時間の経過とともに必ず劣化していくものでもあるため、内面に自信が持てないと、人生の後半でキツくなっていきます。
根暗な美人が存在するのは、外見に注目され過ぎてしまい内面だけを評価されることが少ないことが原因といえるのです。
八方美人になれない
綺麗な人は、誰に対しても平等に接したり、明るく振る舞うことを期待されます。
なぜなら、外見が整っていると、性格も同様に優れていると判断されるためです。
反対に、人が望む振る舞いをしなければ、美人であることを鼻にかけていると考えられ、プライドが高い人物として評価されることになります。
とはいえ、無理やり八方美人になろうとしても、大きなストレスがかかることになり、無力感に支配されるようになります。
内向的で根暗な美人は、周囲が期待するものに応え続ければいけない人生に対して、無力感と絶望感を感じているといえるのです。
【こんな記事も読まれています】▽
⇒美人だけど孤独|綺麗な人に「お一人様」が多い5つの理由とは
他人の中にある理想像を壊したくない
綺麗で可愛い人は、性格が穏やかで気立ても良いことを期待されます。
なぜなら、人が人を判断するときは、外見の印象に頼らざるを得ないためです。
とはいえ、彼女らの立場に立ってみると、たまたま顔の皮膚のパーツが整って生まれてきただけです。
周囲が期待するような性格は、かならずしも持ち合わせていると限りません。
しかし、他人の中にある理想像を壊して、人が離れていくことを恐れてしまうため、自分を押し殺して生きるようになります。
本当は根暗な性格だけれど、皆の期待に応えるために、明るく振る舞っている美人が多く存在するのです。
イケメンも同じことを考えている
根暗なイケメンの心理も、美人と同じです。
彼らは、顔が良いことで内面も優れていると判断されやすくなります。
他人が持つ理想像を壊したくないと考えるあまり、周囲と距離をとり孤独に生きる男性がいます。
イケメンにぼっちな男性が多いのは、内面をさらけ出して他人にがっかりされることを避けているためです。
【こんな記事も読まれています】▽
まとめ
- 外見だけを評価され、内面だけを切り取って見られることがないため、本物の自信を身につけるチャンスが少ない。
- 美人は誰に対しても平等で、明るく振る舞うことを期待されるため、八方美人であることを強制される。そして、周囲の高い期待に応え続ける必要がある人生に絶望することになる。
- 美人を見た人は、外見のイメージに引き付けて内面を評価する傾向がある。実は根暗だけど綺麗な人は、本音を押し殺して明るく振る舞うようになり、強いストレスを抱えるようになる。
【こんな記事も読まれています】▽
⇒美人が妬みを買う3つの理由とは|妬まれたときの対処法まで解説
⇒美人だけが抱える悩みとは|欠点が目立ちやすく対抗意識を持たれる
⇒美人が苦労しやすい意外な4つの理由|得するよりも損しやすい宿命
⇒美人に一匹狼の人が多い3つの理由|サバサバしていて群れるのが苦手